ねこの尿道閉塞

工藤 綾乃 先生のサムネイル
工藤 綾乃 先生 獣医師
目次

尿道閉塞とは

尿道閉塞とは、結石や血餅、栓子(せんし)と呼ばれるミネラルや粘液などが混ざって固まったものなどが尿道に詰まって塞がってしまう病態をいいます。尿道は膀胱からおしっこを排泄するための通り道を指し、この管を通らなければ尿を出すことはできません。ですから尿道が詰まってしまうと、急速に体の不調が生じてしまいます。

尿が出せない状態が続くと、老廃物やミネラル(特に重要になってくるのがカリウム)など、本来排泄されるべきものがどんどん体の中に溜まってしまい、24時間もすれば命にかかわるような深刻な状態に陥る場合があります。

 

原因

では、何が尿道閉塞の引き金となってしまうのでしょうか。要因のひとつとして、膀胱炎が挙げられます。ねこは膀胱炎になりやすい生き物です。膀胱炎が原因で結石や結石のもとになる結晶成分ができることもありますし、炎症がもとになり出血して血餅(血の塊)ができることもあります。したがって膀胱炎を頻繁に起こしてしまうねこは、同時に尿道閉塞も起こしやすいといえますので、特に注意しなくてはいけません。ちなみにオスのほうがメスに比べて尿道が細く、尿道閉塞になりやすいです [1, 2]。

 

症状

尿道閉塞の症状でもっともわかりやすいのは、尿が出せていないことです。ねこが何度もトイレに入るのに、砂やシーツに排尿の形跡がみられない場合は尿道閉塞を疑ってよいでしょう。尿が出ていたとしても、少量の血尿であったり、排尿時に痛みがあってトイレから鳴き声が聞こえてきたりといった場合も、尿道閉塞の疑いがあります。尿道の完全閉塞が起きて、尿の出せない状態が長時間続くと、食欲がなくなる、複数回吐く、下痢をするなどの症状が現れるようになり、ついには脱水に陥るなどして、全身状態が悪くなっていきます。さらに時間が経つと尿毒症と呼ばれる病態に進行してしまい、口からアンモニア臭がすることもあります。

診断のために行う検査

身体検査

下腹部を触って膀胱が大きく膨らんでいないかを確認します。

血液検査

腎臓の数値や電解質のバランスの崩れなどを評価します。特に、カリウムの値は重要で、高くなっていると心停止につながることもあります。

尿検査

腎臓の機能評価や、尿の中に細菌感染がおきていないかを調べます。場合によっては、適切な抗生剤を選択するために感受性の検査を検討します。

X線検査

腎臓の大きさや形などを評価したり、結石がないかなどを確認します。

エコー検査

膀胱の大きさを確認します。結石などが見えることもあります。尿道閉塞から時間が経過すると、尿が逆流して腎臓に戻ってしまい、腎臓が膨らむ状態になることもあるので、腎臓の大きさや形なども評価します。

 

治療

尿道閉塞の治療では、まず第一に閉塞を解除して尿の通り道を確保します。ただし、尿毒症になっているなど、状態が悪い場合は閉塞の解除より先に状態の安定化のため点滴の治療などから開始することもあります。

解除のお話にもどります。先にもお話したようにオスに尿道閉塞が多いのですが、オスの場合、尿道が細くなる陰茎の先のほうで閉塞が起きやすいです。ですから陰茎の先から細いチューブをいれて閉塞部を確認し、清潔な水をチューブから押しいれ、水圧で閉塞物を膀胱に押し戻します。あまりに膀胱が膨らんでいる場合は、水圧をかけると危ないこともあるので、おなかから膀胱にむけて細い針を刺して膀胱から尿を抜いてから処置をすることもあります。なお、ねこの性格によっては鎮静薬を使って、力の抜けた状態にしなければいけないこともあります。

閉塞の解除後は尿道が腫れやすく、再閉塞する可能性が考えられる際には、しばらくチューブを入れた状態にすることもあります。

何度も尿道閉塞になるねこでは、炎症を繰り返し尿道が腫れて狭くなってしまうことがあります。そのときには細くなっている陰茎部分の尿道を広げる、会陰尿道ろう術という手術をすることもあります。

 

自宅で注意できること

尿道閉塞の予防には、結石や結晶をつくりにくくすることが重要です。ねこの飲水量を増やし、おしっこをたくさんつくることで結石や結晶ができにくくなります。飲水量をふやす工夫としては、陶器や循環式で水の流れがあるものなど、ねこが好むとされている水入れを試してみてはいかがでしょうか。特に冬場は、飲水量や運動量が減るため注意が必要です。普段どれくらいの水を飲んでいるのかを測るためにも、器に何mlの水が入るのか確認しておきましょう。また、ミネラルを過剰に含んだ水(井戸水やミネラルウォーターなど)は結石の原因になるのであげないようにしてください。

また、尿道閉塞の原因となる膀胱炎も予防することが大切です。特にトイレの環境がねこの好みに合わないと、ストレスが溜まってしまうのはもちろん、おしっこを我慢してしまい膀胱炎のリスクになり得ます。ストレスの少ないトイレの環境を整えてあげましょう。そのためには、ねこの食事の場所とは離す、静かで落ち着ける場所に設置する、十分な大きさのトイレを使用する、複数のねこを飼育している場合は頭数プラス1個のトイレの設置をするなどが考えられますので、できそうなことがあればぜひ取り組んでみて下さい。


 

さらに、ごはんによっても結石や結晶のできやすさは変わってきます。様々なメーカーから結石をできにくくするようなフードも販売されています。その他にも、ストレスを軽減してくれる成分が含まれるフードも販売されているので、どんなフードがあっているのか、お気軽に病院でご相談してみてください。

 

参考文献
1. Risk factors and clinical presentation of cats with feline idiopathic cystitis. Defauw PA et al. J Feline Med Surg. 2011.
2. A study of environmental and behavioural factors that may be associated with feline idiopathic cystitis. Cameron ME et al. J Small Anim Pract. 2004.
この記事を監修した人
工藤 綾乃 先生のサムネイル
工藤 綾乃 先生 獣医師

札幌出身。地元の北海道大学を卒業後、関東の動物病院で勤務。腫瘍症例の治療に携わるなかで、より効果的な治療を見つけたいと考え、現在は麻布大学博士課程に在籍中。ねこと暮らしながら実験漬の日々を送っている。専門や興味のある分野は、がん、麻酔・集中治療、野生動物臨床など。

発行・編集:株式会社トレッタキャッツ

24時間365日、
ねこの小さな変化にも
すぐ気づける見守りトイレ。

泌尿器疾患にかかりやすいねこ。 カメラつきトイレとアプリを連動するだけで、 ねこにストレスをかけることなく、毎日の体重や尿のデータをグラフでチェック。 獣医師と共同開発したトレッタ独自のシステムで 変化を見逃さず、早期かつ適正な対応が可能に。 ねこの毎日をトイレから見守ります。

もっと詳しくみる