多頭飼いでもまとめて健康管理!AIがねこを識別。トレッタの仕組み #2
私たちが開発しているスマートトイレ「toletta®(トレッタ)」は、ねこがかかりやすい泌尿器疾患の初期症状が現れる健康指標(体重、尿量など)を自動で計測し、スマホで管理できるねこトイレ。
トイレには「AIねこ顔認識技術」が搭載されたカメラがついており、何頭でもねこを見分け、それぞれの健康指標を1つのスマホで一括管理ができます。
色も柄も似ているそっくりさんでも、色違いさんでも見分けます。
今回は、複数のねこちゃんでトレッタをご利用いただくための機能をご紹介!気になるプラン料金も。トレッタの導入をご検討されている方は、ぜひ参考になさってくださいね。
何頭でもねこを見分ける?!
世界初、“AIねこ顔認識技術” 搭載カメラ。
前回ご紹介した、ねこの体重や尿量などの健康指標を自動計測する機能に続きご紹介したいのは、ねこの顔をAIが見分ける「AIねこ顔認識技術」です。
多頭飼いをされている多くのご家庭では、複数のねこに対し、複数のトイレがある状態かと思います。その状態では、ずっとトイレを見張っていない限り、どのねこがいつおしっこをしたか、識別するのはかなり難しいですよね。
トレッタでは、ねこがトイレに入るたびに動画と静止画を撮影。この静止画を使って、AIがねこちゃんを記憶・学習し、他のねこちゃんと識別します。
実は世界初の仕組み。特許も取得済みなのです!
この顔認証により、どのねこが、いつ、どれくらいおしっこをしたか、すべてスマートフォンで管理することができます。「片づけたら血尿があった!」など緊急を要する場合も、トイレに入った時間や、トイレ中の動画などから推測することもできます。
※AIは機械学習の仕組みですので、最初から見分けることはできません。はじめは、トイレをしたのがどのねこか、教えてあげる必要があります。
複数のトレッタをひとつのアプリで。
スマホ1台でまとめて健康管理
トレッタ専用アプリでは、複数のねこちゃんだけでなく、複数のトイレ(※)の管理も可能。最初にねこちゃんの登録をすれば、追加で導入する際はトイレのWi-Fi接続のみでOK。トイレ台数に合わせたアプリの追加インストールや、ねこちゃんの再設定は必要ありません。
他のねこトイレとの併用について
他のトイレでおしっこをした場合はデータが取得できませんので、健康データを正しく取得・管理するには、すべてのトイレをトレッタにしていただく必要があります。「すべてのトイレを切り替えるのはハードルが高い…」とお迷いの方は、まずは1台からお試しいただく方もいます。トイレの切り替えについては、こちらの記事(トレッタ直伝!ねこのトイレを切り替えるコツ)も参考になさってくださいね。
プラン料金は?
ねこ1頭、月額980円(税別)でご利用いただけます。2頭目以降は620円(税別)になります。
詳しく見るアプリの機能・利用イメージ
アプリの基本機能
・トイレチェック機能(グラフ表示)
・動画、写真撮影機能
・AIねこ顔認識機能
・カレンダー、メモ機能
トレッタ専用アプリでは、6つの健康指標「体重、尿量、尿回数、入室回数(トイレに入った回数)、滞在時間(トイレにいる時間)、経過時間(前回トイレに入った時間からの経過時間)」を自動で計測し、そのデータをねこちゃんごとに管理ができます(トイレチェック機能)。1回1回のトイレを確認できるタイムライン表示だけでなく、数値の変化がわかりやすいグラフ表示も、健康管理に重要なポイントのひとつです。
また、上述の動画・静止画撮影の他、カレンダー形式のメモ機能がついているので、うんちやフードのようすもねこちゃんごとに管理可能。日々のねこちゃんの健康管理がスマホひとつで行えます。
今回は、多頭飼いの方に向けたトレッタの機能についてお届けしました。
ねこちゃん1頭1頭の健康を、スマートに管理しましょう。
トレッタのサービスについては、以下の記事も参考になさってくださいね。
≫ トレッタで、トイレからはじめるねこの健康管理。
なぜねこの健康にトイレの管理が必要なのか、解説しています。
≫ トイレがねこの体重、尿量を自動計測!トレッタの仕組み
スマートトイレとは?トレッタの裏側の仕組みを解説しています。