尿道閉塞
・尿道閉塞とは?
尿道閉塞とは、膀胱にためられている尿を体の外に出すまでの通路である尿道が何らかの理由で詰まってしまった状態のことです。この状態は長引くと命に関わる危険性があります。特に、オスねこは尿道の構造上、尿道閉塞を起こしやすいと言われています。
・なぜ命に関わるのか?
尿道閉塞が続くと、腎臓に深刻なダメージが加わり、急性腎障害を引き起こしてしまいます。その結果体内で作られた老廃物が排出できなくなってしまうからです。
尿は常に作られ続けられているため、尿が体の外に出ていかないと膀胱が膨らんでパンパンになっていきます。尿道閉塞を起こしていると、排出されない尿は最終的に行き場をなくし、腎臓を圧迫してしまいます。やがて、腎臓にダメージを与え、腎障害を引き起こします。また、パンパンになった膀胱が破裂してしまうこともあります。
トイレに入っているのに、おしっこが出ている様子がない状況で、元気がなくなったり、吐き気、食欲不振が見られたら、すぐにでも動物病院へ行ってください。腎障害が進行し、尿毒症を引き起こしている可能性があります。
・どんな症状を起こすのか?
尿道閉塞のサインは以下に示すものが代表になります
特に、「おしっこのポーズをしているのにおしっこが出ていない」症状とその他のサインが1つ以上当てはまる場合は要注意です。ねこちゃんは24時間程度ならばおしっこを出さなくても大丈夫ですが、それ以上になってくると膀胱がパンパンになってきます。おしっこが出ない状態が続く、もしくは頑張っておしっこを出そうとしているのにおしっこが出ない様子が確認されたら、すぐに動物病院にいきましょう。トイレでおしっこのポーズをとっているか、その際におしっこが出ていないかは、トレッタアプリの動画機能も活用してみてください。
尿道結石は痛みを伴います。人間の場合は痛みを伴いつつも、自然排尿と共に出すことができますが、ねこちゃんは尿道の構造上途中で狭くなってしまうので、完全閉塞してしまいます。痛みや違和感から、トイレに入って鳴いたり、陰部を気にして舐めるようになります。
・原因は?
最も多い原因は膀胱にできた石(膀胱結石)や膀胱内の不純物(結晶や炎症産物)が尿道に詰まってしまうことです。また、腫瘍などによる外部からの尿道の圧迫による閉塞や、外傷・神経障害に起因する筋肉の緊張などによる排尿障害でも尿道閉塞を起こすことがあります。いずれの原因も自然に解除されることはほとんどないので、尿道閉塞のサインがある場合は動物病院へ行きましょう。
・検査は?
・まとめ
ねこちゃんは24時間はおしっこをしなくても大丈夫な膀胱の容量をしています。しかし、おしっこをしたそうにトイレをウロウロしているにもかかわらず、おしっこが24時間以上出ていないならば病院を受診しましょう。放置しておくと、命に関わる事態に発展しますので日頃からおしっこをちゃんと出ているかどうかの注意が必要です。