ねこのぶどう膜炎について

工藤 綾乃 先生のサムネイル
工藤 綾乃 先生 獣医師
目次

ぶどう膜炎とは

ぶどう膜とは、眼球の虹彩・毛様体・脈絡膜を合わせた呼び名です。虹彩と毛様体は眼球の前部にあり、水晶体を取り囲んでいます。脈絡膜は網膜と強膜の間で眼球後方にかけて広がっています。

特に、前者の虹彩・毛様体で炎症が起こっている病態を前部ぶどう膜炎、後者の脈絡膜で炎症が起こっている病態を後部ぶどう膜炎、両者全体で炎症が起こっている病態を汎ぶどう膜炎と言います。

症状

ぶどう膜炎では、以下のような症状が現れることが多いです。

・眼のしょぼつき(羞明)

・涙が増える

・目やにが増える

・瞳孔が小さくなる(縮瞳)

・眼が赤くなる(眼の充血や眼の中での出血)

 

また、症状として様子が分かりにくいですが、視覚異常も一般的で、眼が見えなくなることがあります。

こうした症状は、ぶどう膜炎に限らず、眼の様々な病気で現れる可能性があります。少しでも目の異常がある場合は、動物病院を受診して目の状態をチェックしましょう。

 

原因

ぶどう膜炎の原因は、感染の有無によって2つに分けられます。

・感染性

ウィルスや細菌による感染が多いです。他にも真菌や寄生虫の感染によってもぶどう膜炎が生じることがあります。

・非感染性

外傷や免疫異常によるぶどう膜炎の他に、高齢のねこでは高血圧や腫瘍に続発するぶどう膜炎もよく見られます。 

このようにぶどう膜炎は眼自体の問題に限らず、全身性疾患に関連することもあるので、原因を判別することは非常に大切です。また、長い間ぶどう膜炎が続くと、虹彩が水晶体に癒着して眼圧が上昇する緑内障や白内障、網膜剥離などの別の病気も引き起こしてしまう恐れがあります。ぶどう膜炎と診断されたら、適切な検査を通して、原因を判別し、その他の目の疾患が併発していないかチェックすることが必要です。

 

検査

ぶどう膜炎の診断には眼科検査が必要です。

・眼科検査

視診やスリットランプ検査、眼圧検査、眼底検査、エコー検査など様々な検査があります。これらの結果を総合的に評価して、ぶどう膜炎以外の眼の疾患が同時に起こっていないかどうかも考慮します。

ぶどう膜炎の診断がされれば、その原因の精査のために感染症検査や血圧測定検査がなされます。

・感染症検査

角膜や結膜をぬぐって採取した検体や血液から、細菌やウィルス(ヘルペスウイルスなど)の感染がないかどうか検査します。細菌感染がある際は、薬剤感受性試験によって、効果的な抗生剤を特定できると治療に役立つでしょう。また、ウィルス感染症はぶどう膜炎だけでなく、飼育管理の仕方や全身状態にもかかわるため、検査しておくと良いでしょう。

・血圧測定検査

ぶどう膜には毛細血管が豊富に存在します。高血圧になるとその毛細血管が傷つき、ぶどう膜炎を発症することがあります。高血圧の有無を検査するには病院で血圧測定する必要がありますが、多くの場合、緊張によって安静時よりも高く測定されてしまいます。なるべくリラックスした状態で臨みましょう。

・画像検査

眼内の腫瘍や全身の腫瘍によってぶどう膜炎が二次的に生じることがあります。そのため、ぶどう膜炎が生じているときには背景に腫瘍が隠れていないかを精査する必要があります。X線検査やエコー検査で全身の評価を行ないます。とくに、眼のエコー検査では眼球内の構造を評価し、眼内の腫瘍がないかも詳しく調べることが出来ます。

 

治療

ぶどう膜炎の治療のメインは消炎剤の使用です。細菌や真菌感染以外の場合は、消炎剤としてステロイドが使用されることが多いでしょう。前部ぶどう膜炎では主に点眼薬を選択しますが、治りが悪い場合や後部ぶどう膜炎では内服薬を使用することもあるでしょう。

また、眼を気にして掻いたりこすったりしてしまい、更なる傷の原因になることがあります。そのためエリザベスカラーを着用して生活することが推奨されるでしょう。

急性期のぶどう膜炎が落ち着いたとしても、緑内障を併発している場合は、眼圧を下げる点眼治療を継続していきます。また、ウィルス感染がある場合は、ウィルスを完全に除去することは難しいので、発症させないように上手く付き合っていくことが必要です。高血圧による場合も、高血圧になっている根本的な原因疾患の治療を継続していく必要があります。

ねこにとっても、眼はとても繊細な臓器であり、視覚障害や痛みにより、生活の質が著しく低下します。ぶどう膜炎が疑われる場合は、早期に検査を進めて治療を開始することが、病気の進行を抑え、隠れた全身性疾患を発見する手掛かりになるかもしれません。

参考文献
1. Feline uveitis: diagnosis and treatment. Carmen M H Colitz. Clin Tech Small Anim Pract. 2005 May. 
この記事を監修した人
工藤 綾乃 先生のサムネイル
工藤 綾乃 先生 獣医師

札幌出身。地元の北海道大学を卒業後、関東の動物病院で勤務。腫瘍症例の治療に携わるなかで、より効果的な治療を見つけたいと考え、現在は麻布大学博士課程に在籍中。ねこと暮らしながら実験漬の日々を送っている。専門や興味のある分野は、がん、麻酔・集中治療、野生動物臨床など。

発行・編集:株式会社トレッタキャッツ

24時間365日、
ねこの小さな変化にも
すぐ気づける見守りトイレ。

泌尿器疾患にかかりやすいねこ。 カメラつきトイレとアプリを連動するだけで、 ねこにストレスをかけることなく、毎日の体重や尿のデータをグラフでチェック。 獣医師と共同開発したトレッタ独自のシステムで 変化を見逃さず、早期かつ適正な対応が可能に。 ねこの毎日をトイレから見守ります。

もっと詳しくみる